岐阜で建築の「やりがい」と「働き方」を考えるメディア » 【楽座】注文住宅営業のやりがい・働き方

【楽座】岐阜の未来の暮らしを提案する
注文住宅営業のやりがい・働き方を改革する

このサイトは 「株式会社グランハウス一級建築士事務所」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

注文住宅営業という仕事のやりがいは何?

楽座イメージ

注文住宅の営業とは簡単に言ってしまえば家を販売する仕事のことです。但し“注文”となっているのがポイントで、不動産会社が家を仲介して販売するのとは違い、施主の希望に沿ってオーダーメイドの新しい家を建築しなければなりません。

依頼されるパターンにはいくつかありますが、古くなった家の建て替えをおこなう場合と、すでに所有しているか、新たに購入した土地に新しく家を建てる場合があります。したがって設計段階から施工、引渡しまでずっとフォローしていく必要があります。

ゼロから造り上げていくものですので、その過程においては順調に進まずに困難な場面に遭遇することもよくあります。施工契約を結んだら終了というわけではないので、場合によってはクレームを抱えることもあるかもしれません。

それだけに施主と一緒に完成させる喜びがあり、無事に引渡しまで完了した際は、他の営業の仕事では味わえないやりがいを感じることができます。接客業では提供したサービスに対して感謝されるのがうれしいと言いますが、それに近いようなやりがいを感じることができます。

営業は表面上は家を売る仕事なのですが、本来は施主にとって信頼できる家づくりのパートナーになることです。施主とは長いおつきあいになるので良好な関係を続けることができれば次の仕事にもつながります。

住宅営業の将来性とステップアップ

岐阜県は以前から名古屋のベッドタウンとして注目を集めてきましたが、交通網の発達により利便性が高くなったことで、若年層を中心に注文住宅の需要が増加していく見通しです。そのため、岐阜県での住宅営業の仕事は将来性があると言えるでしょう。

最近では画一的なデザインのものをが売れなくなり、オリジナル性の高い住まいが求められています。求められるものは時代の変化や居住者層の変化によってどんどんと変わっていくため、その変化に対応できるようなコミュニケーション力住宅の構造や設計における知識が必要となります。

現在ではインターネットで調べればたくさんの情報を知ることができますが、住まいのデザインや設計の知識は簡単には学べません。これらに対応できる住宅営業は、施主にとって心強い存在となり、顧客の信頼を勝ち取っていくことができます。

また、同世代のほうが感性が近く、コミュニケーションも取りやすいもの。若年層を中心に注文住宅の需要が加速する…のであれば、若手の住宅営業や設計士の活躍が期待されるのは当然です。

次のページでは、住宅営業の将来性や変わっていく住宅営業の仕事についてまとめました。

住宅営業の将来性と
ステップアップ

住宅営業に必要とされる資格

住宅営業に必要とされる資格として、宅地建物取引士・インテリアプランナー・二級建築士が挙げられます。もちろん、住宅営業はこれらの資格を持っていなくても仕事できますが、資格を取得しておくと設計や不動産などに関する深い知識を持つことの証明となります。

これからの住宅営業には住宅の建設や不動産などについての深い知識も求められていくため、これらの資格を持つ住宅営業は仕事場で重宝される存在となるでしょう。

次のページでは住宅営業に必要とされる資格の詳細、それらの資格を取得することで可能になる働き方、また仕事内容や年収などについてご紹介しています。

住宅営業に求められる資格

岐阜だから感じることができるやりがい

これから就職や転職を考えている人は岐阜で注文住宅の営業が務まるのか、やりがいが見いだせるのか不安ということもあるかもしれません。

それを解消するには岐阜の特性を理解することが必要です。そこから岐阜だから感じることができるやりがいを見つけることができるからです。

まだまだ広い土地が取得できる

岐阜県内での注文住宅営業は場合によっては土地探しからお手伝いすることも少なくありません。家を建てたいと考えても土地が見つからなければ先に進めませんので、都心部のように空き地が少なく土地代が高いのは条件としてよくありません。

ところが岐阜の場合はまだまだ広い土地が取得しやすい環境にあります。公示地価は下落傾向で住宅地・商業地でも価格は横ばい状態なので、広い土地が手に入りやすく注文住宅営業が進めやすいのです。

若い家族がこれから家を建てる

岐阜市が国勢調査から作成した資料によれば、18歳未満の子どものいる世帯では「夫婦と子ども」や「ひとり親と子ども」といった家族類型の割合が高くなっており、核家族化が進行しています。

両親と同居ではなく若い家族がこれから家を建てるパターンがこれまでより多くなり、注文住宅の依頼数が増えることが予想されます。注文住宅営業の仕事は受注ありきですので将来に希望を持つことができます。

建築用の木材が豊富にある

岐阜市の資料「岐阜県の森林・林業の現状」によれば、岐阜県の森林面積は、86.2万haで県土面積の81%を占めています。また平成27年の木材の生産量は43.8万平方メートルでやや増加傾向にあります。

森林に恵まれている環境なので、住宅を建築する際の木材の調達に苦労することはなく低コストの家づくりを提案することができます。また県内の木材を使った住宅が増えれば地域貢献にもつながります。

以上のように岐阜で注文住宅営業をおこなうためには追い風となってくれる要素が多く、きちんと対応すれば営業として受注数を順調に積み上げていくことが可能です。そこに造る喜びが加われば充分なやりがいを感じることができます。

参照元:岐阜県庁公式ホームページ: https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/10368.pdf

やりがいを感じるためには何が必要か

注文住宅営業の仕事でやりがいを感じるためには、営業成績がよいという売上数字的なものだけでなく、顧客と一緒に家づくりを検討して苦労しながらも完成させて引渡しまで到達できた時の感動が必要です。

ただ毎日数字に追われるだけの営業では成績がよい時はよいですが、売上が下降するような場面では心の拠り所が無くなってしまいます。もし現在、営業の仕事をしていてやりがいを感じないとすればそうした環境に問題があるのかもしれません。

もしそのままの状態で仕事を続けていくと将来は精神的に行き詰まってしまい労働意欲を完全に失ってしまうことも考えられます。仕事を楽しく続けるためには収入の高さも重要ですが、それだけでは人はやりがいを感じることはできません。

未経験でも不動産営業に転職できるのか

結論を言えば、未経験から不動産営業に転職することはできます。しかし、不動産に関する知識を日々問われることになるため、向上心や向学心を持っていることが前提です。まだ詳しくはないけど、不動産に興味がある!という方ならチャレンジする意義のある転職となるでしょう。

岐阜の建築業界で
未経験でも不動産営業に転職できるか

注文住宅営業のやりがいや仕事内容は?

顧客が理想とする住まいを手に入れるために、設計士や建築士、工事担当者との間を取り持つのが注文住宅営業の仕事。顧客と専門家の間に立ち、双方の意見を調整するバランサー的な役割です。何より、理想の家になったと言ってもらえるのがやりがいになるでしょう。

岐阜の建築業界の
注文住宅営業のやりがいや仕事内容とは

住宅営業と仲介営業の違いとは

どちらも建物を売る仕事ですが、これから建てる人に売るのか、建っている物件を売るのかといった違いがあります。どちらも顧客ニーズに合わせた営業が必要な点は変わりません。詳しく解説します。

岐阜の建築業界での
住宅営業と仲介営業の違いとは

用地仕入れ営業とは

不動産業者相手に土地を仕入れるのが用地仕入れ営業の仕事。個人ではなく企業や法人相手なのが、他営業とは異なる点です。売り土地の情報を集めたり、価格交渉をしたりと自身が積極的に動くことで実績を上げられるやりがいがあるでしょう。

岐阜の建築業界での
用地仕入れ営業とは

住宅営業の志望動機とは

住宅営業として働きたいという熱意やご自身の資質をアピールするために、志望動機の記載欄を有効活用しましょう。とくに住宅業界を志望する理由・その企業を選んだ理由・住宅営業を志望する理由の3つを分かりやすく記載することが大切です。

住宅営業の志望動機とは

住宅営業のインセンティブ

住宅営業のインセンティブとは、成約することで得られる歩合給のことです。不動産営業の中でも、高額な住宅を取引する住宅営業は、大きく稼げる職種です。ただし、成約に繋がらなければ評価が低くなってしまうケースもあるため、インセンティブを獲得するポイントを押さえることが大切です。

住宅営業のインセンティブとは

住宅営業が楽しい瞬間

大変で長続きしないというネガティブなイメージを持たれがちな営業職。ただし、大変なだけの仕事ではなく、楽しいと感じる瞬間も当然ながら存在します。特に注文住宅という高額な商品を売る住宅営業は、やりがいの大きな仕事です。営業職=大変というイメージを持っている方にこそ知ってほしい、住宅営業が楽しいと感じる瞬間について紹介します。

住宅営業が楽しい瞬間とは

RAKUZA編集チームより

仕事のやり方を最初から考え直すのは少し勇気が必要かもしれませんが、もしまだ20~30代であればこれから未来を大きく変える可能性があります。新しい環境で未来志向の営業スタイルを確立するためには、設計について今以上に学び、建築に関するスペシャリストになるのを目指すことになりますが、まだまだ住宅事業の発展途中にある岐阜でそれに挑戦するのは、きっと大きなやりがいがあるはずです。

インタビュー 公式HPイメージ
「家を売る」営業が「家をつくる」設計士へ

岐阜県内の有名建築会社の注文住宅営業として、トップセールスを走り続けていた桐山さん。トップを走り続けたからこそ、営業という職種事態への限界を感じたそう。お客様にとって一生に一度だけの大きなプロジェクト「家づくり」の根幹に触れるため、設計士への転身をしたその決意とは。

注文住宅営業の将来性を考える

注文住宅営業として取得したい資格

監修 公式HPイメージ
若原氏が代表つとめる
グランハウス一級建築士事務所

岐阜県内での施工実績を豊富に持つ一級建築事務所「グランハウス」。設計士と直接話す家づくりを掲げ、手の届きやすい価格帯にて、オーダーメイドの注文住宅を手掛けています。30代の創業者を中心に、若手の設計士・現場監督たちが第一線で活躍している建築事務所としても注目されている会社です。

sponsored by
  • 会社 グランハウス一級建築士事務所
  • 住所 〒500-8263 岐阜県岐阜市茜部新所1丁目223番 1F
  • 公式HP https://granhouse.co.jp/
  • お問い合わせ 058-201-2060

グランハウスの
採用情報はこちらから

PICK UP
注目記事
イメージ
20代・30代が働きやすい
建築会社ってどんなもの?

年功序列社会が続く岐阜の建築業界。その中で、20代・30代がやりがいを感じながら活躍できる場を提供することに、真剣に取り組んでいる建築会社があります。創業者にインタビューをしました。

岐阜の建築会社の
新たな取り組みを見る

sponsored by
グランハウス一級建築士事務所

グランハウス
採用情報 >>

応募電話相談
営業時間:10:00~21:00
(年末年始除)