施工管理が行う「安全管理」とは
このサイトは 「株式会社グランハウス一級建築士事務所」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
そもそも安全管理とは
工事現場ではさまざまな事故が起きることが想定でき、最悪の場合には死亡事故につながることもあります。
その原因には「勤務地が一か所だけでないため日々作業の内容が違うこと」「現場には多業種の業者が出入りしていること」「雇用期間が短い従業員が現場に慣れていないこと」などがあります。
また、現場の責任としては「安全設備を適切に設置できていなかった」「作業が多すぎてマニュアル化できていない」「業務連絡や調整に不備があった」「従業員の教育や訓練が未完成だった」などが挙げられます。
施工管理の重要な仕事である「安全管理」は、これらの原因・課題を対策して作業員の安全を守り、現場での事故を未然に防ぐことです。
万が一の事故が起きた時に備えた安全管理
どんなに安全管理を徹底していても、何らかのトラブルが起きる可能性はあります。万が一、不測の事故があった場合は、その被害を最小限に食い止める必要があります。そのためには、日ごろから徹底した安全管理が求められるのです。
例えば、高いところや足元が危険な場所、火を使う場所などは、万が一に備えて安全対策をしておくことで、大きな事故を防げる可能性があります。
具体的な安全管理の内容
安全管理のルール
現場では、安全に作業をするための安全管理のルールがいくつかあります。基本的なルールは以下の通りです。
- 落下物事故の防止:落下の可能性のある物の下で作業するのは禁止
- 吊り荷落下事故の防止:吊り荷作業中にはその下を通行止めにし、公共の場では誘導をする
- 高い所からの落下事故の防止:必ず命綱を付けて作業をする
- 滑落事故の防止:開口部には蓋をつける
- 車両事故の防止:クレーン車で作業をする場合はコーンなどで囲い、安全を確保する
その他に、定期的な機器の点検や必要に応じて安全看板を設置します。
危険な場所での作業では常に緊張感を持つ
天候や自然現象、災害など、その時の現場によって危険度は違います。
現場での作業中は、常に「~かもしれない」という気持ちで取り組み、常に緊張感を持って仕事をすることが大切です。危険が少しでも想定できる場所には「危険」があることを分かりやすく表示し、危険回避のための意識を持てるようにすることが必要です。
小さな安全管理こそが、大きな事故を事前に防ぎ、安全な現場作りにも繋がります。
気のゆるみや判断ミス、体調不良には要注意
「たぶん大丈夫」「きっと安全」という気のゆるみにも注意しなくてはなりません。
寝不足や疲れなどが原因によって起きる「判断ミス」も大きな事故につながる可能性があるため、施工管理は現場の作業員の健康管理にも常日頃から注意しておく必要があります。
安全管理の第一歩として特に重要なのは作業員の育成です。現場では人の行動を管理することこそが重要な安全管理といえるでしょう。
安全管理を怠ることで起こりうるリスクと対策
想定できるリスク
工事現場で事故が起きたときは、警察や労働基準監督署の調査などが入るため、その間は工事が中断されます。安全管理体制が整っていることを確認できるまで、工事は再開できません。
工事が中断する期間は事故の内容や大きさによって異なりますが、長い場合は1か月以上工事がストップすることもあります。その結果、スケジュールに間に合わなくなり、契約不履行となったり会社の信頼度を損なったりする可能性もあります。
また、万が一死亡事故が起きた場合は、警察や労働基準監督署からの尋問を受ける事もあります。大きな事故を起こしてしまうと、会社の信頼は当然落ち込み、会社の存続も危うくなることもあります。このように、安全管理を怠って事故が起きたときのリスクは計り知れません。
重大死亡事故の防止対策
安全対策は労災防止の基本でもあり、現場での仕事では最も重要となる対策です。
事故を起こさずに工事が無事に終わり、滞りなく納品まで完了できるのは「当然」でもあり、それでいて一番の仕事の成功といっても良いでしょう。
工事現場でヘルメットをかぶることや、工事現場の周りでよく見かける金属板の囲いなども安全対策のひとつで、重大死亡事故防止対策といえます。
安全確認・器具の点検・注意喚起の必要性
工事に使用する機械や道具の安全点検は毎日行うのが理想的です。
とくに、毎日使用する重機や機器などの点検は必要不可欠。また長期間使っている設備・機器は、急な故障や故障によって生じる危険性も想定して、念入りに点検する必要があります。
注意喚起のための看板やポスターなどは、常に目に入る場所に設置できているかなどを徹底したり、注意事項は朝礼などできちんと作業員に共有したりすることも大切です。
安全教育と安全管理の責任者の選任
現場での事故を防ぐためには、口頭で注意事項を伝えることが基本ですが、正しい仕事の手順や機器の使いかたのマニュアルの作成、新人教育、定期的なセミナーなどを開くことも必要です。
過去に労災があった場合は、そのときの反省点や改善点をマニュアルにするだけでなく、再度、施工管理者と作業員で安全対策について話し合うことも、同じ失敗を繰り返さないために必要です、また、工事内容や機械や重機に詳しい人を安全管理の責任者として選任するのも、安全管理対策のひとつと言えるでしょう。
グランハウス一級建築士事務所
岐阜県内での施工実績を豊富に持つ一級建築事務所「グランハウス」。設計士と直接話す家づくりを掲げ、手の届きやすい価格帯にて、オーダーメイドの注文住宅を手掛けています。30代の創業者を中心に、若手の設計士・現場監督たちが第一線で活躍している建築事務所としても注目されている会社です。
- 会社:株式会社グランハウス一級建築士事務所
- 住所:〒500-8263 岐阜県岐阜市茜部新所1丁目223番 1F
- 公式HP:https://granhouse.co.jp/
- お問い合わせ:058-201-2060