建築学科・建築学生の面接対策
このサイトは 「株式会社グランハウス一級建築士事務所」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
どれだけスキルや知識を磨いても、面接で効果的に自己アピールできなければ、内定を勝ち取ることは難しいでしょう。反対に、自分の想いや経験をしっかり伝えることができれば、面接官に好印象を与えられます。こちらでは、建築業界に特化した面接対策について紹介します。
建築業界の面接でよくある質問
面接で聞かれる質問には定番があります。それぞれの質問の意図を理解し、自分なりの答えを準備することで、より説得力のある受け答えができるようになります。
ここでは建築業界の面接で出やすい質問と、その答え方のヒントをまとめました。ポイントを押さえて、自分の言葉で答えられるように準備していきましょう。
建築業界(建築学部)を選んだ理由は?
「どうして建築に興味を持ったの?」という質問です。この質問では、建築への興味や熱意をアピールすることがポイントです。
大げさなエピソードや特別な理由が必要なわけではありません。例えば、「旅行で訪れた有名な建築物を見て感動した」とか、「子どもの頃からものづくりが好きだった」という理由でも十分です。
また、「ある建築士さんのデザインや仕事に憧れた」「親が建築に携わっていて、自分もその姿を見て育った」など、自分自身の経験を交えながら話すとより伝わりやすくなります。特に重要なのは、「なぜ建築が好きなのか」を自分の言葉でしっかり伝えること。面接官も、あなたの熱意や思いを感じられる回答を期待しています。
学生時代に力を入れていたことは?
「学生時代、どんなことを頑張ったのか教えてください」もよく聞かれる質問です。この質問では、頑張った内容そのものよりも、その過程や結果から何を学び、どう成長したのかを伝えることが大事です。
例えば、サークル活動やゼミのプロジェクトでの経験を挙げるとしましょう。ただ「〇〇をしました」と言うだけではなく、「チームで目標を達成するためにこんな工夫をした」「その経験から〇〇を学んだ」など、過程や得たものに触れて話すと良い印象を与えられます。
企業によって求められるスキルや価値観は異なるので、その会社に関連するエピソードを選ぶと、企業が求める人材像に近い印象を与えられるでしょう。
弊社を選んだ理由は?
「なぜ弊社なのか?」という質問は、建築業界に限らずほとんどの企業で聞かれる重要なポイントです。この質問では、応募する会社への興味や理解を示すことが大切です。
まず、その会社について事前にしっかり調べましょう。そして、「インフラ整備を通じて地域社会に貢献する姿勢に共感しました」や「御社が手掛ける住宅のデザイン性に惹かれました」など、具体的な理由を挙げると説得力が増します。また、「地元で長く働きたい」「地域社会に貢献したい」などの個人的な動機を加えても良いでしょう。
大事なのは、「その会社だからこそ働きたい」という熱意を伝えること。同業他社ではなくその企業を選んだ理由を、自分なりに言葉にしておくと安心です。
あなたの長所・短所は?
この質問では、自己分析がきちんとできているかを見られています。
ここでは、簡潔に伝えることがポイントです。長所については、自分の強みを一つに絞り、それを裏付けるエピソードを添えて話しましょう。例えば、「リーダーシップがある」と思うなら、「大学のプロジェクトでチームをまとめ、結果を出せた経験」を挙げるとわかりやすいですね。
短所については、「自分の弱みをどう克服しているのか」をセットで話すのがポイントです。たとえば、「計画性に欠けるところが短所ですが、最近はToDoリストを使ってタスク管理を徹底しています」といった形で、改善に向けた努力をアピールしましょう。短所だけを言いっぱなしにしないことで、前向きな姿勢を伝えることができます。
面接の服装・身だしなみについて
面接では、話し方や受け答えと同じくらい、服装や身だしなみが重要なポイントになります。シンプルで清潔感のあるスーツやビジネスカジュアルを意識し、髪型もすっきりと整えることで、好印象を与えることができます。身だしなみを整え、自信を持って面接に臨めるよう準備を進めましょう。
ここでは、建築学生が面接時に押さえておくべき服装や身だしなみのポイントを紹介します。
面接にふさわしい服装とは?
基本的には「清潔感があり、きちんとした印象を与えること」が重要です。特に、建築設計や施工管理などの職種では、ビジネスマナーを重視する企業も多いため、スーツの着用が基本となります。
建築業界の面接では、黒・紺・グレーといった落ち着いた色合いのスーツが適しています。派手な柄や光沢の強い生地は避け、シンプルで清潔感のあるデザインを選びましょう。
男性の場合は、無地のスーツに白または薄い色のシャツを合わせ、ネクタイはシンプルなデザインのものを選ぶと良いでしょう。靴は黒か茶色の革靴が無難です。女性の場合も、ジャケットとパンツまたはスカートのセットアップを選び、ブラウスはシンプルなものを合わせるのがおすす、えです。
「服装自由」と書かれている場合の注意点
求人に「服装自由」と記載されている場合でも、どのような服装でも良いというわけではありません。あくまで「ビジネスシーンにふさわしい服装」を意識することが大切です。
男性であれば、ジャケットに襟付きのシャツ、チノパンなどのビジネスカジュアルなスタイルが適しています。女性も、ジャケットにパンツやスカートを合わせた落ち着いたコーディネートが望ましいでしょう。過度にカジュアルな服装や派手な色使いは避けるのが無難です。
面接にふさわしい髪型とは?
面接では、表情がしっかりと見えることが重要です。前髪が長すぎて目にかかっていたり、ボサボサの状態であったりすると、だらしない印象を与えてしまうことがあります。面接の前に、必要に応じてカットし、整えておきましょう。
男性の場合は、短めの髪型が無難です。襟足や耳周りがスッキリしていると、清潔感が増します。女性の場合は、長い髪を後ろでまとめることで、顔がはっきりと見え、好印象を与えやすくなります。
面接で避けるべき服装・身だしなみ
建築業界の面接では、極端にフォーマルである必要はないものの、「清潔感を損なう服装」や「過度にカジュアルな服装」は避けるべきです。
たとえば、タンクトップやショートパンツのように肌の露出が多い服装は、面接の場にはふさわしくありません。また、シワや汚れが目立つ服も、だらしない印象を与えてしまうため注意が必要です。
当然ですが、帽子やサングラスを着用したまま面接を受けるのはNGです。面接官と対話をする場では、顔がしっかりと見えることが大切です。アクセサリー類についても、ネックレスやピアスなどはなるべく控え、シンプルな身だしなみを意識しましょう。
面接ごとのポイント
面接にはさまざまな形式があり、それぞれ求められることが少しずつ異なります。例えば、個人面接とグループ面接では、自分の話し方やアピールの仕方を変える必要がありますし、1次面接と最終面接では、面接官が見ているポイントも違います。
どの面接も重要であることには変わりませんが、それぞれの面接の特徴を理解し、適切な準備をすることで、自分の魅力をより効果的に伝えられるでしょう。ここでは、面接の種類ごとに、意識すべきポイントを解説していきます。
個人面接のポイント
個人面接は、学生1人に対して1人以上の面接官が対応する形式です。質問が深掘りされやすいため、表面的な回答ではなく、しっかりと自分の考えを伝えることが求められます。
また、個人面接では、話の内容だけでなく、姿勢や態度、話し方も細かく見られています。面接官にとっては、応募者の印象を総合的に判断する場でもあるため、落ち着いた姿勢で丁寧に受け答えすることが大切です。
緊張するかもしれませんが、面接官も「この人は自社で活躍できるか?」という視点で見ているだけなので、気負いすぎず、普段の自分を出せるよう心がけましょう。
グループ面接のポイント
グループ面接(集団面接)は、複数の学生が一度に面接を受ける形式です。初期の面接で行われることが多く、1人あたりの発言時間は短めです。そのため、要点を簡潔にまとめ、相手に伝わりやすい話し方を意識することが重要になります。
また、グループ面接では、他の学生の回答を聞く機会が多くあります。ただ自分のことを話すだけでなく、「他の人の話をきちんと聞く姿勢」も評価の対象になることを意識しましょう。面接官は、協調性があるかどうかも見ています。
順番によっては、他の人と似たような答えになってしまうこともありますが、焦らなくて大丈夫。その場合は、「私も〇〇さんと似た考えですが、もう少しこういう視点から考えました」といった形で、自分なりの意見を加えるとよいでしょう。
1次面接のポイント
1次面接は、学生と企業が初めて直接やり取りをする場です。企業側としては、まず「どんな学生なのか」を知ることが目的となるため、第一印象がとても重要です。
一般的に1次面接は人事担当者が行うことが多く、主に「人柄」や「基本的なコミュニケーション能力」が見られます。専門知識やスキルを深く問われることは少なく、「一緒に働きたいと思える人かどうか」がポイントになります。
1次面接の情報は、次の面接官へ引き継がれるため、ここでの印象が後の選考にも影響を与えます。ハキハキとした受け答えを心がけ、相手に好印象を与えられるよう意識しましょう。
2次面接のポイント
2次面接になると、1次面接を通過した学生が集まるため、より具体的な適性が見られるようになります。企業によっては、実際に配属される部署の社員が面接官を務めることもあります。
この段階では、応募者の性格や考え方が企業の文化や価値観とマッチしているかどうかが重視されます。そのため、企業の理念や事業内容をしっかり理解し、「なぜこの企業なのか」「自分はどのように貢献できるのか」を明確に伝えることが大切です。
また、2次面接では話の内容だけでなく、話し方の「端的さ」も重要になります。ダラダラと長く話すのではなく、聞かれたことに対して簡潔に答えることで、面接官にわかりやすく伝わります。事前に話す内容を整理し、スムーズに話せるよう準備しておきましょう。
最終面接のポイント
最終面接は、ほとんどの場合、企業の役員や経営層が担当します。ここでは、これまでの面接とは異なり、「この人を採用するべきか?」という最終判断が行われます。
最終面接まで進んでいるということは、すでに一定の評価を受けているということです。そのため、専門的な知識やスキルよりも、「この会社で本当に働きたいと思っているか?」という熱意が問われます。面接官は、「内定を出したら、本当に入社してくれるのか?」という点を気にしているため、志望度の高さをしっかり伝えましょう。
また、役員面接では、企業の将来についての話が出ることもあります。そのため、企業のビジョンや業界の動向についても理解を深めておくと、よりスムーズに答えられるでしょう。
最終面接は緊張しやすい場面ですが、「ここまで進んだということは、十分評価されているんだ」と自信を持って臨むことが大切です。

グランハウス一級建築士事務所
岐阜県内での施工実績を豊富に持つ一級建築事務所「グランハウス」。設計士と直接話す家づくりを掲げ、手の届きやすい価格帯にて、オーダーメイドの注文住宅を手掛けています。30代の創業者を中心に、若手の設計士・現場監督たちが第一線で活躍している建築事務所としても注目されている会社です。
- 会社:株式会社グランハウス一級建築士事務所
- 住所:〒500-8263 岐阜県岐阜市茜部新所1丁目223番 1F
- 公式HP:https://granhouse.co.jp/
- お問い合わせ:058-201-2060