「私にしかできない仕事」ができる設計士へ
このサイトは 「株式会社グランハウス一級建築士事務所」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

キャラクター性のある仕事をする
設計担当 羽賀 友美 氏(30)
岐阜県大垣市出身。大学では宗教や言語の違いなどを中心とした国際文化を学んだ、異色の設計士。インテリア家具の販売から住宅営業のサポート、設計、そして有名テーマパークのオープニングスタッフなど、様々な仕事を経験する中で、「誰でもできる仕事」ではなく「私という個人を見てもらえる仕事」に携わりたいと感じたそうです。
ひとつひとつに手を抜かず「お客様にとってイイ家」をつくる
「どこにでもいる大人」になりたくない、ピーターパン症候群な大学生
--建築業界に入ったきっかけと、グランハウスへ就職されるまでの経歴を教えてください。
「大垣市の出身ですが、大学は名古屋です。宗教や言語の違いなど、国際文化にかんする勉強をしていました。ただ、就職にはほとんど関係のない分野でしたので、大学時代は「こんな仕事がしたい」という気持ちはとくになく。それこそ就活では、銀行や食品メーカーなど、ありとあらゆる企業へエントリーシートを出しました。最終的に就職先として決まったのが、岐阜県にあるインテリアや住宅の会社です。岐阜であるのも、建築にかかわる業界であるのも、たまたまでした。」
--その会社の、どのような部分を魅力に感じたのでしょうか。
「実は私、ピーターパン症候群だったんです。大人になんてなりたくない。もっといえば、なにも考えずただ働いているだけの大人には、絶対になりたくないと思っていました。だから就職をするとき、好きな環境でしっかりと仕事をするか、それなりに仕事をしてプライベートを充実させるか、どちらかを選ぼうと考えました。その会社は、岐阜県内ではとても勢いがあって、若くても実力があれば活躍できる土壌が整っていたので、そこを選びました。」
--その会社では、どのようなお仕事をされていましたか?
「インテリア家具の販売、住宅営業のサポート、設計など、いろんなお仕事をしていました。設計や建築の基礎も勉強をさせてもらえたんですが、やっぱり責任が重い仕事で。結婚などで環境も変わることもあり、数年で退職しました。その時は、もう二度と建築なんてやるか!って(笑)」
--建築業界から一度遠ざかっているんですね。
「その次のお仕事は、愛知にある某テーマパークのオープニングスタッフです。テーマパークというもの自体はあまり好きではなかったのですが、その施設のコンセプトになっているおもちゃは、小さいころから大好きだったので、それに携われるのならいいかな、と。業務形態としてはフルタイムのパートでした。でも結局1年で辞めてしまいました。」
--好きなおもちゃに携わった仕事だったのに、どうして転職しようと?
「まず、やっぱりテーマパークがそこまで好きではなかったというのはあります。そして働いてわかったのですが、テーマパークでの私の存在って、“スタッフのお姉さん”でしかないんですよ。どんなに良い仕事をしても、お客様から名前で呼ばれることはない、言ってしまえば誰にでもできる仕事。個性がない、キャラクター性が出せないお仕事は、つまらなかった。一緒に働いていたスタッフたちは、そのことに疑問すら感じていなかった。この環境のままでは、自分は成長できない、なりたくないと思っていた大人になってしまう。そういった焦りの中で、次の転職先を探しはじめました。そうしたら、前職のご縁からグランハウスに声をかけてもらって。建築なんてもうやるか!という思いよりも、この仲間となら一緒に仕事をしたいという気持ちが強かったです。私は人で仕事を選んでいたんだと、はじめて気づきました。」
「誰でもできる仕事」はやめようと誓いました
--転職をする際に、とくにこだわった条件はありますか?
「グランハウスに声をかけてもらう前は、他の職種も含めていろいろ転職先を探していました。家具のショールームのスタッフとか。前職で自分はまだまだ成長できる、成長したいと感じたこともあり、できれば今までの経験を生かしたいと思っていました。“誰でもできる仕事”ではなくて、私の名前を憶えてもらえる、人格のある仕事であるのが絶対条件です。あとは一緒に働く人。向上心がある、といいますか、この人についていきたいと思える人が多い職場という考えはありました。これは若原の人格を元々知っていたので、信頼できました。これも前職で感じたことで、大きな会社だと自分の意見が上に通るまでに時間がかかって、結局タイムラグが発生していました。全員の顔が見える環境ならば、意見や改善案が通るのも早くて、その点でも私に合っていると思います。」
お客様の想いにすべて答えられるような「一人前」を目指して
--現在、どのようなお仕事をされていますか。
「設計のお仕事を一通り担当しています。はじめてグランハウスへいらっしゃったお客様とお話しをして、こんな家を建てたいという気持ちに答えるような設計を提案する。まだまだ経験が足りていない部分もありますから、他のスタッフがメインとなっている打ち合わせにも、できるだけ顔を出すようにしています。設計に対して悩むこともありますが、とにかく相談をできる人が多い環境のため、あまりストレスを感じません。抑圧や板挟みとは無縁の、“自然体”でお仕事ができています。」
--とくに「やりがい」を感じる瞬間はどのようなときでしょうか。
「“やりがい”や“手ごたえ”とまで言えるかはわかりませんが、やっぱり自分で設計した家が建った瞬間は特別です。お客様にも羽賀さんにサポートしてもらえて良かったといわれると、この仕事を選んだかいがあったと思えます。間取りがばっちりバッチリ決まったときも。グランハウスを含め3社へ相談したお客様から、提案された設計の中で唯一修正してもらう部分がなかったといわれたときは、素直に嬉しかったです。人に向き合った仕事ができている実感が持てます。」
--今後取り組んでいきたいことはありますか?
「目標は“一人前になる”ことです。私の考える一人前は、お客様の疑問や質問にすべて答えられる、思いに向き合える人のことです。スッゴイオシャレな家が建てたいというわけではなく、1つ1つ手を抜かずに、“そのお客様にとっていい家”をつくりあげたい。そのレベルに到達するためには、もっともっと経験を積んでいく必要があります。だからとにかく、たくさんの現場に出るようにしています。昔からの友だちにオススメできる、コスパが高い、自信をもって見せられる家を、たくさん建てていきたいです。」
同じことなら、プラスになる可能性にかけて
--最後に、現在転職を考えている住宅営業の方へ、メッセージをお願いします。
「転職って選択に飛び込むまで、悩むのはとってもわかります。私自身、1社目にいたことろはモヤモヤした気持ちのまま、2~3年くらい悩んでいました。でも辞めたきっかけは単純で、とある女性芸能人がテレビで“やめちゃえ”っていったんです。それで辞めてしまいました(笑)タイミングってあるんですね。同じ時間を過ごすのならば、ハッピーに生きたい。同じことなら、プラスになる可能性にかけたい。そういう気持ちがあれば、するっと転職しても意外となんとかなるものですよ。」
マイペースな中に確かな聡明さを覗かせる、魅力的な個性を持った羽賀氏。自身のクリエイティブな技術や発想を押し付けるのではなく、あくまでお客様を主役に置いて向き合う姿勢に、設計士としてのプロ意識を見ました。

2018年からの施工実績が、岐阜県内で最大級の伸びを記録している一級建築士事務所。30代の創業者を中心に、若手の設計士・現場監督たちが第一線で活躍している会社として、岐阜県内外から注目を集めています。
設計士としての経験があればブランクは不問。お客様との会話の中で、理想の家をつくりあげるためのノウハウが基礎から学べる体制が整えられています。
【所在地】〒500-8263 岐阜県岐阜市茜部新所1丁目223番 1F
【営業時間】10:00~21:00 【定休日】12/27〜1/2

グランハウス一級建築士事務所
岐阜県内での施工実績を豊富に持つ一級建築事務所「グランハウス」。設計士と直接話す家づくりを掲げ、手の届きやすい価格帯にて、オーダーメイドの注文住宅を手掛けています。30代の創業者を中心に、若手の設計士・現場監督たちが第一線で活躍している建築事務所としても注目されている会社です。
- 会社:株式会社グランハウス一級建築士事務所
- 住所:〒500-8263 岐阜県岐阜市茜部新所1丁目223番 1F
- 公式HP:https://granhouse.co.jp/
- お問い合わせ:058-201-2060